大和駅前歯科の院長が語る!「なぜ予防が大切なのか?」意外な落とし穴と対策
「痛みが出てから歯医者に行けばいい」と思っていませんか?
実はその考え方こそが、歯を失う大きな原因のひとつです。
虫歯や歯周病といったお口の病気は、発症してから治療するよりも、未然に防ぐ「予防」が何よりも重要。
特に現代では、これらの病気が全身の健康に悪影響を及ぼすことが明らかになっており、歯科医療の役割はますます広がっています。
今回は、大和駅前歯科の院長が、「なぜ予防が大切なのか?」をテーマに、見逃しがちなリスクと対策、そして当院でのサポート体制についてわかりやすくご紹介します。
虫歯や歯周病が及ぼす“意外な全身への影響”
お口の中の病気が、なぜ全身に影響するのでしょうか?
実は、歯周病や重度の虫歯の原因となる細菌や炎症物質が、血流を介して全身に広がることがわかっています。
関連が報告されている主な疾患:
- 糖尿病
歯周病の炎症がインスリンの働きを妨げ、血糖コントロールを悪化させることがあります。逆に、糖尿病がある方は歯周病が重症化しやすい傾向も。 - 心疾患・脳梗塞
歯周病菌が血管内に侵入し、動脈硬化や血栓形成を促す可能性が報告されています。命にかかわるリスクにもつながりかねません。 - 誤嚥性肺炎
高齢者に多いこの病気は、口の中の細菌が唾液とともに肺へ入ることで発症します。口腔ケアの不足が、肺炎の直接的な原因となることも。 - 認知症
歯周病菌が脳に慢性炎症を起こすことで、認知機能の低下を招く可能性があるとする研究もあり、注目を集めています。
こうした背景から、「歯と歯ぐきの健康を守ること」は「全身の健康を守る第一歩」と言っても過言ではありません。
見過ごされがちな“予防の落とし穴”
「毎日ちゃんと歯を磨いているから大丈夫」
そう思っていても、実は多くの方が“落とし穴”にはまっています。以下に、よくある誤解とそのリスクを紹介します。
落とし穴①:歯みがきだけで十分?
どれだけ丁寧に歯を磨いていても、歯ブラシが届かない部分にはプラーク(歯垢)が残ってしまいます。特に歯と歯の間、奥歯の裏、歯ぐきの境目などは、セルフケアだけでは限界があります。
しかも、プラークはやがて「バイオフィルム」と呼ばれる細菌の膜に成長し、通常の歯みがきでは落とせない状態になってしまいます。
落とし穴②:「痛みがない=健康」と思い込む
虫歯や歯周病は、初期の段階では痛みなどの症状が出にくいのが特徴です。
「何となく違和感があるけど、放っておけば治るだろう」と放置してしまうと、気づいた時には抜歯が必要な状態に進行していることも。
落とし穴③:定期検診に通っていない
3〜6ヶ月に一度の定期検診・クリーニングは、病気の早期発見と予防のために欠かせません。
特に歯周病は進行してからでは治療に時間も費用もかかるため、「何もないとき」にこそ通う価値があります。
その“落とし穴”を防ぐための具体的な対策
1. 歯科医院でのプロフェッショナルケアを活用する
当院では、歯科衛生士による専用器具を用いたエアーフロー「EMS」を行っています。
セルフケアでは落とせないバイオフィルムを除去し、歯をツルツルに保ちながら、歯ぐきの健康を守る効果的な方法です。
2. 「見える化」で自分の状態を把
初診時には、歯周ポケットの深さ測定・レントゲン撮影・動揺度チェックなどを通じて、歯や歯ぐきの状態を詳細に調べます。
その結果を専用ソフトで視覚的に“見える化”し、患者様ご自身が理解しやすい形でご説明しています。
さらに、口腔内写真の撮影に加え、マイクロスコープを使って静止画や動画で拡大表示しながら、より具体的にお口の状態をお伝えしています。
「こんなに自分の口の中を大きく見たのは初めて!」と感動される方も多く、同時に「これはちょっと汚いですね…」と、ご自身のケア不足を実感される方も少なくありません。
自分の状態をしっかり“見て知る”ことが、予防や改善の第一歩です。
3. 一人ひとりに合わせたセルフケア指導
一年のうちの99.4%はセルフケアの時間です。歯科医院でのメインテナンスが3ヶ月に1回、1回45分×年4回だとしても、実際にプロが関われるのは1%にも満たない時間しかありません。
だからこそ、毎日のセルフケアが非常に重要です。 当院では、歯並びや生活習慣に応じて、適切な歯ブラシ・フロス・歯間ブラシの選び方や使い方をご提案し、日常のケアを無理なく継続できるよう、わかりやすく丁寧にアドバイスしています。
4. 予防管理は“デジタルで一元管理”
定期メンテナンス時の状態や改善点をデジタルで記録・管理し、「何が変わったのか」「どこが改善したのか」を患者様と一緒に確認できる体制を整えています。
院長からのメッセージ:「小さな虫歯も削らず、まずはしっかり管理」
こんにちは。大和駅前歯科院長の中村です。
かつては、虫歯は見つけ次第すぐに削って治すという考え方が主流でしたが、現在では「症状がなければ、まずは経過をしっかり管理する」というアプローチが一般的です。必要があれば、そのときに初めて治療に介入します。
そして、歯科医院で行う“メインテナンス”も、かつては「クリーニング」と呼ばれていましたが、実はそれだけではありません。
ただの磨き残しや歯石を取る処置ではなく、次のような視点で総合的にチェック・管理を行っています:
・セルフケアが適切にできているか
・歯ぐきが腫れていないか、炎症の傾向はないか
・虫歯が進行していないか、なりやすい部位はどこか
・食いしばりによる歯の摩耗が起きていないか
・歯ブラシの圧で歯が削れていないか(=NCCLの有無)
・唾液の分泌がしっかりされているか
これらを丁寧に確認し、患者様一人ひとりに合わせたケアを行うのが本来の「メインテナンス」です。
「ただのクリーニング」ではないということを、ぜひ知っていただきたいと思っています。
まとめ
- 虫歯や歯周病は、全身の健康にまで影響を及ぼす可能性がある重大な疾患です。
- 日々の歯みがきだけでは十分でないことも多く、定期的なプロケアと正しい知識が予防のカギになります。
- 大和駅前歯科では、科学的根拠に基づいた予防ケアと、わかりやすい説明、丁寧なサポート体制で、皆さまの健康をお守りします。