一般歯科

大和駅前歯科クリニックのスタッフの方々

当院のむし歯の治療

「むし歯治療をしたのに、また痛みが,,,」そんな経験はお持ちではありませんか?
実は、保険診療で使える銀歯は、5年ほど経つとむし歯が再発する可能性が御座います。一番最初の治療は削る部分も少なく、費用も比較的安いかもしれませんが2回目、3回目はその様にはなりません。
削る範囲も大きくなることで、自分の歯がなくなり最終的に根管治療という歯の根っこの治療や抜歯をいう結末になる場合が
あります。なので、当院では小さなむし歯の治療でも拡大鏡やマイクロスコープを使い精密な治療を心掛け取り残しが無いよう気をつけ、その後もアフターケアをしっかり行い再虫歯にならない様にております。

むし歯の再発予防の為に当院が行っていること

むし歯の治療と平行して歯ブラシの正しいやり方など、日常のお手入れについてもご指導しています。歯ブラシは利き手などちょっとしたクセでどうしてもみがき残してしまう部分があるものです。ご自分のクセを知り、チェックを受けることで口内の清潔を保ちやすくなります。こうすることで治療の効果も高まり、治療終了後の再発を防ぐことにもつながります。
治療が終了したら、メインテナンスとして数か月ごとにチェックを受けていただいた上でプロによる徹底的な口内のクリーニングを受けていただけると完璧です。クリーニングでは歯ブラシではみがけない部分まできれいにします。生涯、ご自分の歯を健康に保って、心おきなく笑い、おいしく食事を楽しむために、お手伝いいたします。

むし歯の進行状況別の治療内容

小さなむし歯の場合は削って詰めます。ごく初期のむし歯の場合、削らずに経過観察できるケースもあります。
詰め物やかぶせ物が必要な場合には、さまざまな選択肢がありますので、メリットやデメリット、費用などをくわしくお伝えして、患者様にご自宅でご検討いただいてから、ゆっくり決めていただいています。歯科技工士の経験がありますので、詰め物やかぶせ物の精度に関してはご安心ください。
むし歯が進行しており、根を抜く必要がある際には、丁寧な根管治療を行っています。

他院で虫歯が原因で抜歯と言われても、歯が残せる可能性があります!

歯を残す治療①
エクストルージョン

エクストルージョンとは、むし歯が進行して歯の根の部分だけが残っている歯を上に引っ張り上げて、かぶせ物の土台として有効活用する治療法です。上に引っ張り上げるには、矯正の力を利用します。抜歯をせずにかぶせ物を装着することが可能になります。

エクストルージョンの説明

歯を残す治療②
クラウンレングスニング

クラウンレングスニングとは、むし歯が進行して歯の根の部分だけが残っている歯の歯肉を外科的処置(手術)により少し下げて、歯根を露出させる治療法です。抜歯をせずにかぶせ物を装着することが可能になります。

クラウンレングスニングの説明
女医による小児の診察

当院の予防歯科

健康な歯と歯ぐきを保つためには、定期的な検診とクリーニング、そして歯みがきなど日常のお手入れが肝心です。
むし歯や歯周病は進行を止めることはできますが、元に戻すことはできません。治療が終わった後も、健康な歯と歯ぐきを生涯維持するためには、日々のケアが非常に重要です。
「治療後の定期検査やクリーニングが大切だと分かっていても、忙しい、歯医者に行くのは面倒だ…」と感じる方が多いと
思いますが、そのお気持ちはよくわかります。 普段のお手入れだけでは取り除けない汚れや、見えない部分などのチェックがむし歯や歯周病の早期発見・早期予防につながります。
当院の予防歯科はなるべく、家でできるセルフケアや簡単なお手入れの方法を教えますので一緒に、あなたの大切な歯と
歯ぐきを守っていきましょう。

「生活習慣」の見直しについて

食事の後や、糖分がある物を飲んだら正しい歯みがきでケアすることは簡単なようですが、意外と難しいものです。
ダラダラ食べていると特に歯みがきのタイミングがつかめなくなります。こうした生活習慣を見直して、
少しずつできることから修正していきます。
また、歯みがきはどうしても短時間で終えてしまいがちです。丁寧に、みがき残しがないように歯ブラシするのは案外時間が
かかります。たとえば、好きなTV番組のCMとCMの間、10分間は口の中に歯ブラシを入れたままにするなどでなれていくと
いう方法もあります。こうした生活習慣をつけることで、無理なく正しい歯ブラシを身に着けていきましょう。

メインテナンス、定期健診のタイミング

最初は数か月に1度、検診とメインテナンスにいらしてください。口内のチェックを行って、必要があれば検査や処置をして、
クリーニングやケアの指導を丁寧に行います。
こまめに、丁寧に歯みがきを行っている方でも、チェックを受けるとみがけていない場所がかなりあります。利き手の問題も
ありますし、角度や動かし方、歯ブラシの状態でみがける範囲がかなり変わってきますし、歯の形や並び方は複雑ですので場所によってみがき方の工夫が必要な部分も多いのです。当院では、患者様がしっかり正しくみがけるよう、じっくりご指導しています。
日常のケアをかなりしっかり行っても、口内には取りきれない汚れが残っています。歯科医院で行う徹底的なクリーニングでは、こうした汚れも全て落とせます。前回の検診から1年以上経過してしまうと、どれほど歯みがきが上手な方でも取りきれなかった汚れによりむし歯や歯周病になってしまうことが多く、かなり進行してしまうケースも珍しくありません。
正しいケアをマスターして数か月ごとのチェックで問題がなければ、半年ごとにいらしていただいて同様にチェックと
クリーニングを行います。
大和駅で予防歯科なら大和駅前歯科へご相談ください。

予防歯科の種類

スケーリング

女医による治療中のイメージ

スケーラーという器具を使用して、
歯の表面に沈着したプラークや歯石などを除去する処置です。
歯石は歯みがきで除去することができません。
また、歯石はむし歯菌や歯周病菌の巣窟となるためできてしまったら早めにしっかり除去することが重要です。

PMTC

女医による治療中のイメージ

歯を傷つけない専用の器具を使って、
歯と歯の間や歯肉と歯の隙間などを含め、
口内を徹底的にクリーニングします。
歯の表面がツルツルになるため、
汚れが付きにくくなり、ある程度の着色汚れや
くすみが取れ、口臭が解消するメリットもあります。

歯のクリーニング

歯のクリーニングは大きく分けて、保険診療で行うものと自費診療で行うものがあります。

  • 保険診療

    保険診療でのクリーニングの目的は、歯周病の予防です。
    歯周ポケットの中の歯垢(プラーク)をジェットクリーニングできれいに除去します。
    定期的に受けていただいていれば、汚れはそうひどくはなりませんし、歯周病やむし歯の予防になります。

  • 自費診療

    歯についた茶渋(ステイン)やヤニなどの着色汚れをジェットクリーニングで除去します。
    予防という観点もありますが歯を白く保つための審美治療の意味合いが強いです。
    スケーリング後により歯をきれいにする、プラスアルファの側面もあります。
    歯周ポケットの中から着色汚れまで全て取るクリーニングを自費診療で行った場合、PMTCとなります。

磨き指導(TBI)

当院は患者様の「歯磨き塾」でありたいと考えています。
歯磨き指導は当院の予防治療にとって最も重要であり、一番力を入れたいと思っています。

例えば、歯ブラシを使った歯磨きが苦手であれば、音波歯ブラシを使ってみる、お口をゆすぐだけで汚れが取れるようなものを試して
みることもできます。
ご自身の歯と歯磨きについて興味を持ち、定期的に通って歯のことを真剣に考えていただけるような「塾」を目指しています。

  • 歯磨き指導の仕方

    うまく歯が磨けていないところを赤く染め出して患者様の歯の磨き方をチェックし、磨き残しているところは歯科衛生士が除去します。
    どのぐらい歯が汚れているかを撮影して目で見てわかるようにし、1~3ヶ月に一度などの定期的なご来院で、磨けていなかった部分が
    きれいに磨けているかを確認します。
    次は何をしていくかを歯科衛生士と患者様で共有し、「塾」のように不得意なところを直して上達をサポートします。

  • 歯科衛生士は担当制

    当院には歯科衛生士が3名おり、それぞれが患者様の治療計画を管理しています。
    まずは患者様のお口の中の環境改善を最優先とし、どのように歯磨きをしたらよいか、どこに磨き残しがあるかを説明・指導します。
    また、患者様とご相談し、次回いつご来院いただくかも歯科衛生士が判断します。
    スケーリングなどで歯石が取れた状態を実感していただきながら、患者様ご自身が歯垢(プラーク)や歯石が溜まらなくなるような
    歯磨きができるようになること、予防中心の歯科医院となることを最終的な目標に、歯磨き指導をしています。

オーダーメイドの歯ブラシ・歯磨き粉

歯をきれいに保つことで、むし歯や歯周病を予防できます。
しかし、歯周病が進んだ患者様ほど、歯を守るための道具である歯ブラシを「何でもよい」と考えがちです。
患者様ご自身のお口や歯に合った歯ブラシを使うことは、予防上とても大切です。
使う方のお口のサイズを測ってオーダーする、株式会社ヨシダのクラスロックスという歯ブラシや歯間ブラシの導入を、現在検討して
います。また、歯科衛生士の土屋和子さんが推奨している音波歯ブラシのハイドロソニックも、オーダーメイドで患者様に合ったものが選べますのでおすすめしています。
オーダーメイドの歯ブラシというと高価なイメージがあると思いますし、実際に価格はそれなりにするのですが、替えのきかない
大切なご自身の歯を守るための投資です。
興味を持たれた方はぜひご検討ください。

咬筋マッサージとガムマッサージ

咬筋(顔の筋肉)がこわばっていると、顎に凝りが出ることがあります。顎の不調は、頭痛や肩こりの元となりよくありません。
そのため、咬筋のこわばりをとってほぐすマッサージが効果的です。
また、当院には歯ぐきの血流改善効果が期待できるガム(歯肉)マッサージができるスタッフがおりますので、ご希望でしたらお気軽にご相談ください。

女医による問診の様子

GBT
(誘導的バイオフィルム療法)

GBT(Guided Biofilm Therapy)=誘導的バイオフィルム療法とは、歯の表面や歯ぐきに付着する細菌の塊
「バイオフィルム」の除去に着目したお口のメインテナンスです。
歯面に薬品を塗布することでバイオフィルムに色を付け、可視化された汚れを目安にお口のクリーニングを行います。
バイオフィルムをはじめ、着色汚れ(ステイン)、早期の比較的柔らかい歯石まで除去できます。
水流を噴射する器具を用いて汚れを確認しながら施術を行えるため、従来のクリーニングに比べて歯を構成する象牙質・セメント質・エナメル質などの組織や、歯茎など柔らかい歯周組織を傷つけません。優しく痛みを感じにくいため、知覚過敏の患者様にもおすすめできます。
お口が清潔になることで虫歯の早期発見・歯周病やインプラント周囲炎の予防にも繋がります。

当院はGBT認定クリニックです

GBT CERTIFCATE(GBT認定クリニックの証明書)

大和駅の歯医者 大和駅前歯科は、GBT(Guided Biofilm Therapy)の実施において
高度なスキルと知識を有しており、患者様に対して効果的で優れた口腔ケアを提供できる
歯科医院として認定されました。
GBTの認定は、バイオフィルム管理の重要性を理解し、口腔健康の向上と歯周病の予防に
おいて質の高い治療ができるクリニックとしての証です。
お口の健康でお悩みの方は、安心して当院にお任せください。

GBTはこんな方にオススメ

  • 口の中がネバネバする
  • 歯の黄ばみが気になる
  • 歯磨きで取れない汚れ・白い塊がある
  • 知覚過敏で歯科医院のクリーニングが苦手

一つでも当てはまる方は、GBTのクリーニングが効果的です!

GBTで得られる効果

  • 健康な歯や組織を守る
  • 虫歯の予防・早期発見
  • 歯周病と歯肉炎の治療
  • 矯正治療中の疾患を予防
  • インプラントや被せ物の保全
壁に掛けられた複数の証明書や認定証
歯の模型

お口の中の細菌が集まってできた膜 バイオフィルム

歯面や歯茎にこびりついたネバネバとした膜を「バイオフィルム」といいます。
歯垢の放置によって細菌が外部から身を守るために固まってしまうことで
作り出されます。
排水溝やキッチンの三角コーナーに発生するヌルヌルと一緒です。
1mgの中に約2億個もの細菌がいると言われるため、放置してしまうと
虫歯や歯周病などの歯科疾患をはじめ、誤嚥性肺炎などその他全身疾患の
リスクも高まってしまいます。 ご自宅での歯磨きでは除去しきれないため、
歯科医院への受診が必須です。

GBTクリーニングに用いる超音波機器 EMSエアフロー

当院のGBTクリーニングにおいて活躍するのが、口腔ケアの意識が高い スイスで発明・開発された超音波スケーラー「EMSエアフロー」です。 超微粒子の専用パウダーとウォータースプレーを勢いよく歯面に
噴射することで、通常の歯磨きでは除去できないバイオフィルム・
色素着色・早期歯石まで、歯や歯茎・被せ物を傷つけることなく除去できます。
通常のクリーニングでは届きにくい歯周ポケットの内部まで
超微粒子パウダーが侵入して洗浄できるため、内部の細菌数が減少し
虫歯や歯周病を予防できます。

EMSエアフロー

従来の機器を用いた
クリーニングと比較して、
効果は歴然!

洗浄前後の深いポケットの殺菌数のグラフ: 1ヶ月おきに洗浄を行なった場合の殺菌数

GBTのメリット

1.歯や歯茎を傷つけないお口にやさしいクリーニング

大和駅前歯科では、これまで歯科医院でのお口のケアに
痛みや不快感を感じていた方や知覚過敏の方へ、
優しいGBTのクリーニングをおすすめしています。
従来の“汚れをこすり落とす”クリーニングでは、
歯の表面や歯周組織、詰め物・被せ物・インプラントまでも
傷つけてしまう心配がありました。
しかしGBTのクリーニングなら、汚れの可視化と
ジェット水流によるお口に優しいクリーニングで、
口腔内へのダメージを最小限に抑えたバイオフィルム・ステイン汚れ・歯石取りを行うことができます。
これにより患者様の天然歯や補綴物の寿命が長くなり、
長期的なお口の健康に繋がります。

クリーニングの中の写真

2.バイオフィルム可視化により的確な処置が可能に

バイオフィルムを放置すると、お口の中の疾患(むし歯、歯周病、インプラント周囲炎など)だけでなく、
全身疾患(糖尿病、動脈硬化、心臓疾患、早産・低体重児出産)のリスクが高まったり、
ご高齢の方は誤嚥性肺炎を引き起こす危険性があります。
そこでバイオフィルムを染め出して可視化したGBTクリーニングでは、細部まで見落とさない徹底した口腔洗浄が可能となりました。
ネバネバとしたバイオフィルムを除去すると歯面がツルツルになるため細菌が付着しづらくなり、お口の清潔を保ちやすくなります。
毎日の歯磨きでは落としきれ無いバイオフィルムを、歯科医院の定期的なGBTで除去することをおすすめいたします。

クリーニング機器のイメージ
●GBTクリーニングの治療内容

【治療内容】
GBT(EMSエアフローによる自費クリーニング)

【治療費用】
19,800円

【主なリスク・副作用】

  • 施術時、エアフローから噴射する粒子の圧力によって 痛みが生じる場合があります。
  • 妊娠中の方・呼吸器疾患のある方・放射線治療を行って
    いる方・ナトリウム摂取制限を必要とする方は処置が
    行えない場合があります。

3.歯周ポケット奥深くの細菌数まで減少させられる

従来のクリーニングでは、歯茎が下がって
深くなってしまった歯周ポケット内まで器具が届きづらく、多くの細菌が残ってしまっていました。
しかしGBTのEMSエアフローによるクリーニングでは
歯周ポケットの奥深くまで洗浄できるため、細菌数を大幅に減らすことができます。
これにより歯の根やインプラント周りの清潔が保たれ、
> 歯周病やインプラント周囲炎などの予防に繋がります。
クリーニング後も時間経過によって細菌数は増加し
1ヶ月後には元の細菌数に戻ってしまう場合がありますので、定期的なGBTで歯周ポケットを清潔に保つことが大切です。

歯の模型を片手に説明するイメージ

GBTの流れ

歯の模型
step 01

口腔内の検査

洗口液によるうがいで余分な汚れを落としてから、歯・歯茎・インプラントやその周囲組織の状態を診査診断します。

バイオフィルムを付けた歯の写真
step 02

口腔内の検査

染め出し液を塗布し、肉眼では確認できないバイオフィルムに色を付けて可視化します。これにより、どの部分の清掃が必要か確認する事ができます。

歯磨きの説明を模型を使って行なっている様子
step 03

口腔内の検査

お口の汚れが可視化された状態で、患者様に現在のお口の状態をご確認いただきます。お口の衛生を保つためのケアについて説明を行います。

検査の様子
step 04

口腔内の検査

エアフローを用いて歯の表面に付着したバイオフィルム・ステイン(着色汚れ)・まだ柔らかくて除去しやすい早期の歯石などを除去していきます。

ペリオフローの様子
step 05

口腔内の検査

柔軟な先端ノズルを装着し、歯周ポケット奥深くの歯の根やインプラントの周辺に付着した汚れまで徹底的に洗浄します。

歯石を取り除くイラスト
step 06

口腔内の検査

細長い先端ノズルを装着し、エアフローやペリオフローで除去しきれなかった歯石を除去していきます。

歯科スタッフの写真
step 07

口腔内の検査

バイオフィルム・着色汚れ・歯石の取り残しがないかしっかりと指差し確認します。キレイになった歯面を守るためフッ素を塗布して終了です。

歯科スタッフの写真
step 08

口腔内の検査

健康なお口を保つには、日常的なセルフケアに加え、歯科医院でしか除去できないバイオフィルムなどの汚れを定期的に取り除く事が大切です。

会社ロゴ
日/祝
9:30-13:15 -
14:30-18:30 -

休診日:日・祝  ★…14:30-17:00

住所 〒242-0016 
神奈川県大和市大和南1-5-17
中村ビル1F

アクセス大和駅南口から徒歩1分