顎関節症

女性が頬を押さえていたそうな様子

顎関節症

口を動かすとカクカク音がして顎関節症に気付く場合があります。この段階でご来院いただけると、「痛くて口を開けられ
ない」など重症化させずに治療できる可能性がります。
進んでくると、口を大きく開けられなくなる、口を開けると痛むといった症状が出ます。痛みは、最初のうちひくのが早いのですが、徐々に痛みが引く時間が長くなっていきます。そのため、痛みがあって5分でおさまるなどの時間も診断の目安となります。

顎関節症の具体的な治療

顎関節は顔にある唯一の関節です。そのため、顎関節にトラブルがあると顔の印象に大きく影響します。炎症の痛みはお薬で
抑えることができますが、自然治癒では根本的に治ることはほとんどの場合ありませんので歯を食いしばらないようにしたり、マウスピースを使ったりなどで時間をかけてしっかり治していくことが重要です。

運動療法(ストレッチ)

顎の使い方や噛み方の癖を改善し、根本的な治療を目指します。

具体的な方法:

  • 筋肉や靭帯の柔軟性を高めるストレッチ
  • 顎関節の動きを改善し、開口量を増やす訓練
  • 筋力を強化し、耐久性を向上させるトレーニング

薬物療法

消炎鎮痛薬(NSAIDs)を使用して症状を緩和します。

注意点:

  • 副作用として消化器障害の可能性があります。
  • 服用中の薬がある場合は医師に相談が必要です。

理学療法

筋肉の緊張をほぐし、血流を改善する方法です。

具体的な方法:

  • 手指によるマッサージ
  • 温罨法(ホットパックなど)
  • 低周波治療による電気刺激
  • 鎮痛を目的としたレーザー治療

スプリント療法

マウスピースを装着して咀嚼筋の緊張を緩和し、
顎関節への負荷を軽減します。

顎関節症のセルフケアまとめ

  • 咬筋のマッサージ

    咬筋部分に指を当てて、少し痛みが出る程度の強さで円を描くようにマッサージします。
    朝晩5~10分行いましょう。

  • 側頭筋のマッサージ

    側頭筋部分を1~2本の指で円を描くようにマッサージ。朝晩5~10分行いましょう。

  • 口のストレッチ

    顔を斜め上に向け、口を大きく開けて上下に動かすストレッチ。朝晩5~10回行いましょう。
    血流を良くし、あごの緊張を取ります。

  • 生活習慣の見直し

    睡眠時は仰向け、低い枕を使用し、起きている時は顎関節に負担をかけない姿勢を心がける。

  • 柔らかい食事

    硬いものは避け、柔らかいおかゆやそば、うどん、パスタなどを食べる。痛みが引いた後は少しずつ硬めの食事に戻してもOKです。

  • 上下の歯を接触させる癖(TCH)の意識

    安静時に上下の歯に1~3mmの隙間を空け、歯を接触させないよう意識する。
    TCHが顎関節症を引き起こす原因になる場合があります。

会社ロゴ
日/祝
9:30-13:15 -
14:30-18:30 -

休診日:日・祝  ★…14:30-17:00

住所 〒242-0016 
神奈川県大和市大和南1-5-17
中村ビル1F

アクセス大和駅南口から徒歩1分