口臭外来

口の前に手を置いて息をはく様子

口臭で悩んでいる方

口臭の原因はさまざまにありますが、一般的には朝起きた時や空腹の時、緊張状態やストレスがかかっているときなどに強くなる傾向があります。口臭が気になると、人と会話している時や距離が近い時に心配になってしまい楽しい時間もそうではなくなります。喫煙習慣や食事の内容によって起こる生理的な口臭もありますが、呼吸器や鼻の疾患、全身疾患が原因の可能性もあるため、まずは口臭の原因を特定することが重要です。 当院ではプライバシーを守ることができる個室や、口臭学会の資格を持った女性歯科医師も在籍しておりますので人目を気に せず治療に専念できます。口臭でお悩みの方は一度ご相談下さい。

口臭には5種類あります

生理的口臭

誰にでのあるにおいで、起床直後(起床時口臭)、空腹時(飢餓口臭)、緊張時(緊張時口臭)は特に口臭は強まります。これは唾液の分泌が減少し、細菌が増殖して口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物(VSC)がたくさん作られるためです。また、ホルモンバランスの変化や年代ごとの固有の臭いもあります。

飲食物・嗜好品による口臭

納豆やニンニク、ネギなどによる口臭は一時的なもので、時間が経つと臭いも無くなります。なので、治療の必要はありません。

病的口臭

むし歯や歯周病、肝臓疾患などが原因で口臭が強くなることもあります。その病気を治療することで口臭も治すことができるので診察や診断を受けてください。

ストレスによる口臭

ストレスによって唾液の量が少なくなり口の中が臭くなります。

心理的口臭

自分で口臭が強いと思い込む人がいます。

当院のOralChromaを使った口臭検査

OralChromaとは

OralChromaは、口腔ガスに含まれる主要な口臭成分である揮発性硫黄化合物(VSC)を、硫化水素・メチルメルカプタン・ジメチルサルファイドの3種類に分離し、これらのどこに原因があるのかを突き止める口臭測定器(VSCモニター)です。 国内外の歯科医院や大学、企業、研究機関に導入されており、口臭測定はもちろん、口臭抑制商品の研究開発などにも活用されています。 2003年の発売以来、初期モデルを含め、世界30カ国で約2,400台の納入実績を誇ります。

OralChromaの画像
分離測定のグラフ

口臭の原因の3成分を高精度で分離測定が可能

測定できる3種類の悪臭成分
硫化水素:腐った卵のような臭い。主に舌苔(舌の汚れ)や歯周病が原因。
メチルメルカプタン: 腐ったキャベツのような臭い。歯周病や口腔内の炎症が原因。
ジメチルサルファイド: 生臭い、甘い臭い。口腔内よりも、肝機能の低下や全身疾患が原因の場合も。

分析結果のグラフ

なぜ3種類に分けて測定するのか?

口臭の原因は人によって異なるため、「どの成分が多いか」を分析することで、より適切な対策ができます。例えば、
硫化水素が多い場合 → 舌苔の清掃を重点的に行う
メチルメルカプタンが多い場合 → 歯周病治療を検討する
ジメチルサルファイドが多い場合 → 内科的な検査が必要な可能性も
このように、OralChromaは口臭の原因を特定し、より的確な対策につなげる測定器 ということになります。

口臭学会の専門医・指導医が在籍

当院には、口臭学会専門医・指導医の中川洋一医師が所属しています。中川医師の専門は、口腔粘膜疾患(カンジダ症、口内炎、扁平苔癬、舌痛症など)、ドライマウス(口腔乾燥症)、口臭、口腔外科疾患全般です。特に、口臭治療においては、国内外のメディアで取り上げられるなど、その分野の第一人者として知られています。

中川医師は、患者一人ひとりの症状に合わせた的確な診断と治療を提供し、他科との連携も積極的に行っています。 その豊富な経験と知識で、口腔内の健康維持と改善に貢献しています。 紹介状がなくての受診は可能ですが、予約制のためお電話かWEB予約からお問い合わせ下さい。

女医による診察

ドライマウスで
お悩みの方へ

ドライマウスはさまざまな原因で唾液の分泌量が低下し、口の中が乾燥する病気です。主な要因は口呼吸による乾燥、加齢、 精神的なストレスや生活習慣の乱れ、噛む筋肉の衰えなどです。抗うつ薬や頻尿の薬、気管支拡張薬など薬の副作用や、糖尿病など全身疾患による影響も考えられます。 そして、お口の中の乾燥だけでなく、舌の痛みや味覚の異常、誤嚥性肺炎にもつながりかねない危険性もあります。気になる症状がありましたらご相談ください。

ドライマウスの症状

  • お口が乾く、お口の中がねばねばする
  • 舌がひりひりする
  • 眠っていて喉の渇きで目を覚ます
  • むし歯・歯周病がある
  • 口角が荒れる、割れる
  • 口臭が気になる
  • 入れ歯などでお口の中を傷つけた
NHKきょうの健康WEBサイトより引用
(中川洋一出演 初回放送日2017年6月8日)
ドライマウスの舌と正常の舌

ドライマウスの治療について

女医による治療中のイメージ

こまめな水分補給や唾液を刺激する食品やガムを 噛むこと、ドライマウス用のスプレーやジェルを 使用してそれでも改善されない場合はご相談下さい。 唾液腺や口腔にどのような異常があるのか診断し、対処致します。

会社ロゴ
日/祝
9:30-13:15 -
14:30-18:30 -

休診日:日・祝  ★…14:30-17:00

住所 〒242-0016 
神奈川県大和市大和南1-5-17
中村ビル1F

アクセス大和駅南口から徒歩1分