【セラミック治療】銀歯と何が違う?セラミックのメリット・デメリット

はじめに
最近では、見た目を白くできる保険適用の素材もあります。しかし、それらはプラスチックでできているため、長期的な安定性に欠けます。白く見えても時間が経つと黄ばんできたり、吸水性があるためニオイを吸収してしまったりすることがあります。さらにプラスチックであるがゆえに割れやすいという欠点もあります。
このような理由から、見た目だけでなく耐久性・衛生面を考えると、セラミック治療の方が安心して長く使えるためおすすめです。
本記事では、大和駅前歯科が力を入れているセラミック治療について、メリット・デメリット、他の治療法との違い、実際の治療の流れまで徹底解説します。
銀歯・レジン・セラミックの違い
銀歯(保険適用)
- メリット:保険が適用されるため安価。強度があり奥歯でも使用可能。
- デメリット:金属色で目立つ。歯ぐきが黒ずむことがある。金属アレルギーの原因になることも。
- 経年劣化「錆びる」
- 噛む力に負けて、変形する、角が折れる
レジン(白いプラスチック・保険適用)
- メリット:見た目が白く、安価。小さな虫歯治療に向いている。
- デメリット:時間とともに変色や摩耗が起きやすい。強度は弱い
セラミック(自費診療)
- メリット:天然歯に近い透明感と美しさ。変色しにくく、金属アレルギーの心配なし。歯ぐきにも優しい。
- 二次虫歯になりにくい。
- デメリット:費用がかかる。衝撃に弱い場合がある。
- ジルコニアを使えば衝撃に弱いことはないです。
- 手技が煩雑なため時間がかかる。
- 形成、印象、セット。全て時間がかかります。
セラミック治療のメリット
- 自然で美しい見た目
光を透過するため、周囲の歯と調和しやすく「治療したとわからない自然さ」を実現します。 - 変色しにくい
プラスチック製のレジンに比べ、長期間にわたり白さをキープできます。お茶やコーヒーを飲む方にもおすすめです。 - 金属アレルギーの心配がない
銀歯は金属イオンが溶け出し、アレルギーや歯ぐきの黒ずみの原因になることがあります。セラミックは金属を使わないため安心です。 - 歯と歯ぐきにやさしい
歯ぐきとの境目が自然で、違和感や黒ずみが起きにくいのも特徴です。
デメリットも理解しておくことが大切
- 費用が高い:保険適用外のため、銀歯やレジンに比べると高額。
- 割れるリスク:強い衝撃が加わると破折することがある。
- 歯科医師の技術が重要:適合性や仕上がりは医院によって差が出やすい。
大和駅前歯科では、歯科技工士と連携し精密なセラミックを提供していますのでご安心ください。さらに、当院の中村院長は歯科技工士としての経験を持つ歯科医師です。歯の形態や噛み合わせ、色調に至るまで深い知識と技術を身につけているため、見た目の美しさだけでなく、機能面でも精度の高いセラミック治療を行うことができます。技工士の視点と歯科医師の視点、その両方から治療を行えることが、当院ならではの大きな強みです。
セラミック治療の流れ
- カウンセリング:ご希望を伺い、治療方法や費用を丁寧に説明。
- 虫歯治療や土台作り:必要に応じて歯を整えます。
- 型取り:高精度の型取りでぴったり合う被せ物を製作。
- 仮歯の装着:見た目を保ちながら歯肉の調整、噛み合わせや歯のサイズを確認(必要であれば)。
- セラミック装着:仕上がりを確認し、最終的に接着。
セラミック治療が選ばれる理由
- 「銀歯を白くしたい」
- 「結婚式や人前に出る機会がある」
- 「金属アレルギーが心配」
こうした方に最適な治療です。長期的にみてもトラブルが少なく、結果的にコストパフォーマンスが良いケースも多いです。
まとめ
セラミック治療は、見た目の美しさだけでなく、健康と自信を取り戻すための治療法です。大和駅前歯科が大切にしているのは、「再治療にならないように精密で正確な治療を行うこと」。見た目はあくまで最後の結果であり、まずはしっかりとした治療によって長く安心できる口腔環境をつくることを第一に考えています。その上で、自然で美しい見た目を実現できるのがセラミック治療です。当院では患者さま一人ひとりに合わせた最適なプランをご提案しておりますので、銀歯や見た目でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。